11月 ちんじゅのもり便り
- grian2255
- 9 時間前
- 読了時間: 3分
今月は大正大学の学生によるみかんの勉強会と、のりこ先生のハロウィン工作の様子をお届けします♪
10/4(土)は、ちんじゅのもりで愛媛のみかんについて学ぶ「みかんはかせになろう!」のWSが開催されました。

今治市で地域実習を行っている大正大学地域創生学部の那須さんが、地域の特産物と子どもの学びをテーマに企画し、仲間の山内さん、戸澤さん、高梨さんスタッフとして鎮守の杜にきてくれました。なんと、しまなみ海道を自転車で渡って!
この日はちんじゅのもりキッズのほかに、今治西高伯方分校生も参加しました。

そして、ゲストはみかん博士として、長年みかん作りをしている地元のおじいちゃんたち。

ワークショップの前半は、愛媛県のみかんについて教えてもらったり、○×クイズをして、子どもたちのみかんに対する興味がだんだん深まっている様子。

普段何気なく食べているみかんは、実は種類がいっぱい!
まだ黄色く成熟する前のみかんを、見本にたくさん持ってきてくれました。

後半は早生みかんや青い(実際は緑色)レモンの味比べに挑戦。
自分の味覚で<あまい><すっぱい>順にランクをつけることに。それぞれ味の違いを確かめながら、順位を予想していきます。


次に糖度をはかる特別な機械で実際に確認していきました。初めて見る糖度計にみんな興味津々。糖度計の先にあるガラス部分に果汁を垂らし、顕微鏡のようにレンズを覗くと甘さを示す数字の横に棒グラフが見えます。
食べごろにはまだ早い柑橘よりも断然酸っぱいと思っていたレモンの糖度が高かったり、びっくりの結果も!


勉強会は無事終了。普段、接点の少ない大学生のお兄さんお姉さんと学んで遊んだこどもたちは大満足。大学生たちも子どもたち相手に貴重な体験になったようでした。

そして、10/25(土)はのりこ先生によるハロウィン工作をしました。
土曜日はアクティビティの日。隣りの島から来てくれるキッズもいて、今日は何つくるの?と前のめりにスタート。

線に沿って切ったり、貼ったり、折ったり。みんな集中!
にょろにょろお化けとスタンドコウモリ、ちょこっとお菓子ボックスを制作。


完成後はコスプレ衣装を身につけ、よりハロウィンのワクワク感が増してきます。

最後にパネル前でにょろにょろお化けととコラボ撮影。決まった!!

週末に海を越えての参加も大歓迎♪
参加や見学はお気軽にご連絡下さい。
#創作クラブGrian #多世代交流 #大正大学




コメント