8月 ちんじゅのもり便り
今月は開山でそうめん流し会をした時の様子をご紹介します♪
まずは竹の器と箸づくりからスタート。なぎさ先生のレクチャーを受け、木工の得意なボランティアのみきおさんに紙やすりの使い方を教わりながら仕上げていきます。
初めてのことなので興味津々なまなざしの子どもたち。
竹の器も完成!これでそうめんを食べるなんて、風情があります😊
お次はそうめんの準備。そうめんを大きい鍋で湯がいたり、薬味のネギやミニトマトの準備、おにぎりづくりなど、子どもたちももちろんお手伝い。
さぁ、待ちにまったそうめん流し会がスタート! なぎさ先生ファミリー渾身の作品、お手製の流しそうめん台が始動! 長~い竹から流れてくるそうめんを、すくっては食べ、すくっては食べと大忙し😁
時々、ミニトマトや缶詰のみかんも流れてきたり。自分たちで作った竹のお箸と器で食べると、よりいっそう美味しく感じます。
大人に混じって、そうめんを流すお手伝いするキッズも。
この日は天気に恵まれ、とても暑~い開山でしたが、流しそうめんを食べて、みんないい笑顔!お箸の使い方もとてもお上手!みんなおなかいっぱいになるまで食べました😋
流しそうめんの後は、サプライズ!! デザートのかき氷に、子どもたちも大喜び!
臨時かき氷屋さんの出現に、列を作って好きなシロップをオーダー。
おかわりもありで大喜び!いろんな味を混ぜ合わせて、色や味のミックスを楽しんでいました。
自然豊かな島で子どもたちが身近に体験できる楽しいことをテーマに開催したそうめん流し会。
地域の方が前日から竹を切り出しや当日のお手伝いをしてくださったり、こども食堂支援センターむすびえさんよりフードバンク愛知さんから頂いたミニオングッズを子どもたちに記念に渡せたり、島内外からのサポートがあり、子どもたちの笑顔につながっています。
サポーターの皆様ありがとうございました。
この夏のとても楽しい思い出ができました。
Comments